当ブログは主に医学部受験に関する勉強法、参考書レビュー、受験相談、および家庭教師のご依頼などを承っております!今まで書かせて頂いた記事は、下記リンクに見やすくまとめてありますので、是非ご活用下さい(^_^)
○当ブログと管理人プロフィールについて
○管理人ぴとの出版書籍について
○ご相談のご依頼について
○家庭教師のご依頼について
一時休止中です。
○各記事のまとめ
以上のことで何かご質問や実際にご依頼などして頂ける際は、
pito_igakubujyukenn@yahoo.co.jp
までどうぞご気軽にご連絡頂けましたら幸いです!(^_^)
医学部受験生交流掲示板
掲示板を設置しました!どうぞ息抜きにお使い下さい(^_^)
このブログがほんの少しでも皆様のお力になることが出来ましたら、
是非1クリック押して頂けたら嬉しいです!更新の励みになります(^^)

ネットインフラが普及してなかった一昔前は、情報弱者は情報にアクセスする術を持っていない、もしくはテレビや新聞などからしか情報を得られない人だったように思います
でもネットが十分に普及した現代において、情報は既に無料で無限に手に入るものになりました
そうなると情報弱者とは正しい情報を見極められない人のことを指すように変わってきたように思います
情報弱者というとネットの使えない高齢者を思い浮かべる人が多いかと思いますが、若い人でも正しい情報を見極められないリテラシーの低い人は情報弱者になってしまう可能性が有ります
そうならないためには、普段から情報の見極めと取捨選択を心がけましょう
間違った情報に踊らされて全く意味のないことにとんでもない時間と労力を使っている人を最近散見します
特に試験などをはじめ、人生のかかった場面でこのような罠が多いので是非お気をつけてください
もしよろしければ、応援よろしくお願いいたします。更新の励みになります。

大学1年のときから続けていたこのブログですが、この度ブログタイトルを変更しました。
新しいブログタイトルは「とある研修医の雑記帳」です。
好き勝手に色々書いていきます。
もしよろしければ、応援よろしくお願いいたします。更新の励みになります。
随分前から医師は弁護士と同じ道を辿るんじゃないかと思っていましたが、思ったよりも差し迫った状況みたいですね
医師が少ないから定員拡大、医学部新設でどんどん増やして今度は逆に増やしすぎて医師が過剰になる
見事に新司法試験と同じ道を辿ってるわけです
これで、医師という現状日本に残された最後の砦も本格的に風前の灯火ということになりました
本当にこの激動の時代
立ち回り方を間違えないようにしたいですね
このブログがほんの少しでも皆様のお力になることが出来ましたら、
是非1クリック押して頂けたら嬉しいです!更新の励みになります(^^)
自分の状況や立場によって、必要なもの価値のあるものは変わってくる
それは当たり前のことだけれど、最近それをすごく実感します
物事の本質を理解するためにはまず当事者になることですね
未熟でも不安でもとりあえず飛び込む
80と100の差は大してないけど、0と1の差は尋常じゃないくらい大きい
このブログがほんの少しでも皆様のお力になることが出来ましたら、
是非1クリック押して頂けたら嬉しいです!更新の励みになります(^^)